【無料・選考制】研究成果の社会実装を体感する特別1Dayワークショップ(最終締切9/10)

目次

👉 プログラムの特徴

  • 実務家と共に「研究成果の社会実装」を体感できる、濃密なケーススタディ型プログラム。
  • これほど充実した内容を参加費無料で受講できるのは、大阪大学Innovators’ Clubが次世代育成の一環として特別に開放しているからこそです。
  • 応募は随時選考で、受講決定通知を順次お送りします。定員に達し次第受付を終了しますが、最終締切は9月10日(水)です。

📅 受講日について

Day 1 Day 2 どちらかのみの受講も可

🌟 研修ケーススタディ 予告編

■Day 1|電池から血糖計へ ― “技術の冒険”のリアル

砂糖で動く電池——。
一見、突飛に思えるアイデアから始まったプロジェクトは、やがて医療機器へと姿を変え、糖尿病患者の命を支える血糖値センサーとして社会に実装されました。

このケーススタディでは、研究所で生まれた技術がどのように社会のニーズと出会い、事業として花開いたのか。その舞台裏を、現場での意思決定とともに追体験します。

用途転換のひらめき、限られた資源の中での開発、仲間探しと資金調達、競合との競争、特許戦略の勝負どころ、そして承認制度を乗り越えるための試行錯誤——。
科学と社会のあいだに横たわる、いくつものリアルなシーンに向き合いながら、「あなたならどう動くか」を考える実践型ワークショップです。

「研究成果の社会実装って、こういうことだったのか。」
きっとあなたも、そう実感するはずです。


■Day 2|挑戦と偶然がつないだ創薬の道 ― “創薬”のリアル

「こんな薬、誰も手を出さない――。それでも、社会に届けたかった。」

原因不明。治療法なし。患者数わずか1万人。
“特発性肺線維症”という難治性の希少疾患に挑んだ、ある製薬チームの軌跡。

偶然のめぐり逢いから始まった創薬の道のりは、想いを受け継ぎながら、人から人へと“たすき”のように繋がれていきます。

臨床試験の設計、特許戦略、社内の説得、行政との交渉、アカデミアとの連携、そして承認獲得までの長い道のり——。
このケースでは、薬が社会に届くまでの“創薬の現実”を、現場の意思決定とともに追体験します。

「新薬を患者さんに届けるって、こういうことだったのか。」
きっとあなたも、そう実感するはずです。


🎯 こんな方におすすめ

  • 進学・就職・起業など、自分の進路選択の参考にしたい
  • 研究成果が社会に届くまでのリアルを知りたい
  • 研究開発と事業化の両方を経験した実践者と話してみたい
  • 文系・理系・医系を問わず、実践的な知識と経験を得たい
  • 科学とビジネスの交差点で何が起きているのかに興味がある
  • 特許等の知的財産に関心がある

👤 対象

・大学生・大学院生(文系・理系・医系を問わず)

・社会人(特に研究・技術開発・新事業・産学官連携などに関わる若手の方)


🧑‍🤝‍🧑 定員

各日 24名限定(選考制)


💰 参加費

無料(ただし、会場までの交通費は自己負担となります)


📚 プログラム構成(予定)

  • オープニング・趣旨説明
     本ワークショップの目的や全体像を共有します。
  • 基礎講義①(Day 1限定)
     工業製品・医療機器に関する研究開発、特許、薬事、事業化の基礎知識
  • 基礎講義②(Day 2限定)
     新薬開発における研究開発、特許、薬事、事業化の基礎知識
  • 講義・ケーススタディーの講読
     実際の事例をもとに、技術開発から事業化までのプロセスを学びます。
  • ペアでの対話と気づきの共有・全体討議
     参加者同士の対話で学びを深めます。
  • 個人・グループ演習(技術理解と事業化プランニング)
     事例技術の本質を読み解き、事業化プランを立案します。
  • 事業化プランの発表・全体討議
     他チームとの意見交換や専門家からのフィードバックを通じて学びを深めます。

当日の進行について
両日とも、大阪大学 Innovators’ Club コーチの加藤が、全体司会・講師インタビュー・グループワークのファシリテーションを担当します。ミニ講義も通じて議論を深め、学びの質を高める進行を行います。

進行・ファシリテータ・ミニ講義
加藤 浩介(大阪大学共創機構 講師/Innovators’ Club コーチ)
大阪大学にて産学連携・事業化支援を担当。米国ボストン大学で技術移転フェローを務め、科学技術の事業化実務を習得。帰国後は社会実装や起業支援、人材育成に携わり、文部科学省出向時には大学発スタートアップ政策の企画にも関与。博士(学術)。国際認定・技術移転プロフェッショナル(RTTP)。

各日のワークショップ終了後には、講師および参加者との自由参加型の交流会を予定しています。
リラックスした雰囲気の中で、講師や他の参加者との対話やネットワーキングをお楽しみいただけます。ご都合のつく方はぜひご参加ください。

📝 選考について

  • 申込フォームへの記載内容に基づいて受講者を選考します
  • 選考結果は随時メールで通知予定
  • 必要に応じてオンライン面接を実施する場合があります

📅 最終締切

2025年9月10日(水)

応募順に随時選考・受講決定通知をお送りします。定員に達し次第募集を締め切ります(最終締切は9/10)


📨 詳細・申込方法

以下のリンクから申込フォームにアクセスし、必要事項をご記入ください。
選考では、受講にあたっての抱負なども参考にします。

【申込フォーム】
👉 こちらからお申し込みください https://forms.office.com/r/YWcqmND17m


✍️ 申込フォーム記載内容(入力項目)

  • 氏名(ふりがな)
  • 所属・役職(学生の場合は大学・学部・課程・年次)
  • 携帯電話番号
  • 生年月(西暦)
  • メールアドレス
  • 性別(任意選択)
  • 受講にあたっての抱負(300文字以内・必須)(※本プログラムに応募した理由や、興味を持ったきっかけ、期待していること、他の参加者とどのように学び合いたいかなど、自由にご記入ください。)
  • 受講希望日(Day1/Day2/両方)
  • 同意事項(注意事項・個人情報の取り扱い等)
  • 担当者への連絡事項(任意)

⚠️ ご注意(受講前に必ずご確認ください)

  • 外部資金で雇用されている大阪大学教職員の方は、受講可否について事前に所属部局にご確認ください。雇用形態により給与の取り扱い等に制限がある場合があります。
  • 各Dayとも原則9:30〜17:30の全時間帯参加が必要です(相談可)

🔐 個人情報の取扱いについて

ご入力いただいた個人情報は、以下の目的の範囲内でのみ使用します:

  • 本アカデミーに関する事務連絡・参加者管理
  • 今後の関連プログラムのご案内
    ※取得情報は厳重に管理し、目的達成後は適切に廃棄・削除します。申込者の同意なく第三者提供はいたしません。

📌 免責事項

天災や社会情勢など、やむを得ない事情により、プログラムの一部または全体が中止となる場合があります。

【申込フォーム】
👉 こちらからお申し込みください https://forms.office.com/r/YWcqmND17m

■問い合わせ先
大阪大学共創機構 イノベーション戦略部門 人材育成室 (担当:加藤)
Email : iclub@uic.osaka-u.ac.jp
TEL: 06-6879-4136
WEBサイト: https://ou-iclub.net/
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番8号
大阪大学テクノアライアンス棟 A409

目次
閉じる