インターンシップ情報(更新:アイポア株式会社 情報アップデート)

Innovators’ Clubでは、阪大発ベンチャー企業(大阪大学共創機構の紹介ページ)を始めとした、ベンチャー企業へのインターンシップの公募情報を掲載しています。

目次

募集中のインターンシップ

知能技術株式会社

知能技術株式会社とは

高度な社会課題の解決策の技術コンサルとそれに基づく働くロボットとAIを開発しているハイブリッドな先端技術ベンチャーです。その技術力は世界的に評価されています。

官庁、電力会社、石油会社、自動車会社、重工業会社を始め日本を代表する企業がクライアントで現在起こっている大きな社会問題を解決しています。

研究職、コンサルタント並びに開発エンジニアの仕事すべてを経験ができ、幅と深さを持った高いスキル習得とともに成果は実際に社会で使われるため自分の仕事が直接社会で役立っているという誇りを持つことができる仕事です。

知能技術株式会社 HP:https://www.chinou.co.jp/

知能技術株式会社の目指すもの

エネルギー問題、高齢化社会、労働人口減少、紛争など課題が山積しています。しかしその多くは漠然としていて、解決すべきと思っていて政府も大企業も解決方法を提示できていない状況です。一方、これら課題の解決を依頼された企業のほとんどは設計図や仕様書が無ければ仕事ができません。そのため問題意識があっても解決できていない課題が山積みになっています。

我々は課題を定量化し技術課題に置き換え、世界中の大学の先行研究なども参考にしながら1つ1つこれら課題を解決して社会に貢献し続けています。また、もう1つミッションがあります。会社は経済産業省や大阪市の招聘で設立されました。それは、日本の製造業の衰退が激しいため、新しい技術や取り組み方法で製造業の復活させる、ということです。ロボット技術やAI技術を使い社会課題を解決しながら、プロジェクトに参加する企業群のスキルアップを行い付加価値の高い企業群への成長を図っています。

インターンシップのテーマ

コンサルテーションも開発も常時たくさん行っています。興味のある分野や研究を活かしたなど希望を聞いてそれにふさわしいプロジェクトに参加してください。複数のプロジェクトに参加したいということであればそれもOKです。

また、全国のクライアントの仕事をしているので、雰囲気を知りたいということであれば一緒に行って話しを聞いたり、コンサルをしてください。また、開発の状況を見学する、もしくは開発に参加することも可能です。会社の雰囲気はほぼ大学の研究室なのでなじめると思います。

募集対象と条件

【募集対象】

  • 理系院生。特に博士後期課程。
  • AI開発経験がある、電気系で半田ごてを使えるなど何かできると良いですね。詳細は何がしたいか希望を聞いて、スキルや経験なども勘案して決めましょう。

【条件】

  • 少なくとも3か月以上の期間になります。短期では経験できることが少なくスキルアップになりません。研究もあるでしょうからフルタイムで来られなくても大丈夫です。
  • 来られる日や時間が分かれば調整しましょう。また、内リモートワークを希望するならそれに合った仕事をしてもらいます。いずれにせよ、希望を活かすようにします。

待遇

時給と交通費を支払います。額はスキルや内容により一緒に決めましょう。また、出張時の旅費や宿泊代なども支払います。

インターンシップから得られるもの

代表取締役は富士通で核融合炉コンピュータなどの開発をしていました。その経験で言えば、大企業では担当する仕事は細分化されたごく一部であることがほとんどで全体が見えません。一方、当社は少人数でコンサルから開発まで行っているので、自分の頑張りが直接社会に役立っていることが実感できやりがいを感じることができます。

インターシップで行う大企業へのコンサルティングで、コンサルスキルやプロジェクト運営によるリーダーシップ力を身に付けることができます。また、世界の最先端のロボット開発やAI開発の技術力が習得できます。さらに、就職活動でプロジェクトの最初から最後まで様々な経験をしたことが企業にとり欲しい人材といての評価になります。

学生へのメッセージ

コンサルティングからリアルなロボットやAI開発まで同時に経験できる場は多くありません。この貴重な経験をしてみませんか。

社員は基本インターシップで採用しています。阪大のインターシップも2名入社しています。面白い仕事をしながら自分を高めて行きたいと考えているならまずはインターシップに参加してください。OBとして歓迎します。

また、代表者は元大学教員で今も早稲田大学招聘研究員をしており横浜国立大学発ベンチャーの社長もしており日頃から院生と仕事をしています。その上、他大学での院生向けの講義もしているため学生のことは理解しています。技術部長も大学院の非常勤講師を務めていたので同様です。安心して参加してください。さらにFranceのグランゼコール出身のフランス人技術者が2人いますのでフランス語や英語のスキルアップのチャンスです。

応募方法

「インターシップ希望」とメールをください。

会社代表のinfo@chinou.co.jp まで頂ければ返信をします。


scheme verge株式会社

scheme vergeとは

scheme verge株式会社は、”Reinventing cities(都市を再発明する)”をミッションに活動する東大発の技術系スタートアップです。内閣府SIP-adus(自動運転)の社会受容性研究などに参画した経験などを基に「地域でのビジネスがスマートシティの舞台に」をビジョンに、地域の潜在的な資源と顧客を結びつけるプラットフォーム「Horai(ホーライ)」を開発・活用し、各地のパートナーとデータ・ドリブンな課題解決を推進しています。

現在では、国内複数エリア(瀬戸内、神戸、伊勢、長崎五島など)で、日本を代表するアートサイトや観光・歴史的資源、美食文化等を有する地域の皆様とご一緒しています。本ポジションでは、「Horai」の一般消費者向け(toC)のモバイルアプリケーションである「Horai アプリ」の展開、それの元になる各地の観光スポットや交通機関、芸術祭やイベントなどとの折衝、また「Horai」の事業者向け(toB)のWebアプリケーションである「Horai コンソール」の導入および導入後の事業者サポートを担っていただきます。これらの知見を利用して瀬戸内国際芸術祭 公式アプリなども作成しております。また、これらのシステムを使った不動産運営プロジェクトも進めており、東京大学界隈のスタートアップを支援する施設として「The Seat Halki」の運営なども行っています。

scheme verge HP:https://www.schemeverge.com

scheme vergeの目指すもの

テクノロジーを用いてまちづくりへの参加障壁を下げ、より多様な主体によるサービス提供を可能にし、同じく多様な消費者がそれらの恩恵を受けられるようにすることを目指しております。

商店街や観光地の再生、離島での新たなデスティネーションの創造など、scheme vergeは「地域を開発・運営する」という普遍的な行為を変革し、都市を様々なコンテンツやサービスにより容易にアクセス可能なプラットフォームとして再定義します。

インターンシップのテーマ

scheme vergeは以下の3つの主力事業を展開しています。
「Horai アプリ」は、地域の魅力的なコンテンツをキュレーションするプラットフォームとして現在iOS/Androidで提供しています。またその地域の魅力的なスポットを周遊する仕組みである「Horai 周遊パス」と、地域ビジネスのためのデータ利活用プラットフォーム「Horai コンソール」の2つを合わせてB2Bモデル(企業向けサービス)で展開を進めております。
これらのいずれかの業務に希望をすり合わせて従事していただく想定です。

現在では、瀬戸内をはじめ、日本を代表するアートサイトや歴史的資源、美食文化等を有する地域の皆様とご一緒していますが、今後連携する地域の数はさらに拡大する予定です。各地のまちづくりや都市開発に関わる企業との提携や、国際芸術祭・アートプロジェクトとの連携も進行しており、様々な地域特性や顧客特性を考慮しながらユーザー視点での改善を進めてゆく必要があります。

事業の急拡大に伴い、Horaiアプリの体験価値をユーザーに届けるとともに、事業者とともに地域全体を盛り上げたい方を募集します。

また、scheme vergeではインターンシップも含めてあらゆる契約形態の方が一人のメンバーとして平等に活躍できる組織を目指しています。従って、インターンシップであっても、社員同様の権限を持って事業に参加もできます。

募集対象と条件

【募集対象】
経験や現状のスキルは不問ですが下記の人物像にマッチする方を採用します

  • 真摯に学ぶ姿勢を持ち、常にスキルアップしていける方
  • 周りと密に連携を取りながら、スピーディに業務を行える方
  • オーナーシップを持ち、自ら進んで業務に臨める方
  • 変化に対する柔軟性をお持ちの方
  • 社内メンバーとフラットに会話できる方

– 歓迎スキル –

  • 観光・まちづくり・地域創成系などの専門的な経験
  • 海外旅行や一人旅の経験
  • 日常会話レベルの英会話スキル
  • 普通自動車運転免許

– 求める人物像 –

  • チームワークによって改善を回し、経験から学ぶことができる方
  • 自分自身とは異なるユーザーや、馴染みのない地域の課題にも寄り添う姿勢をもてる方
  • アートや建築、食など地域の魅力的な資源に対して、自ら関心を持って向き合える方
  • 多様なバックグラウンドや専門性をもつ方を尊重し、柔軟なコミュニケーションをできる方

【勤務場所】
大阪付近では、阪神ブランチ(大阪府大阪市/最寄駅:淀屋橋駅)があります。
または本社・ブランチオフィスでの勤務も可能です。
本社(東京都文京区/最寄駅:本郷三丁目駅)
瀬戸内ブランチ(香川県高松市/最寄駅:高松駅)

待遇

時給1100円〜または月給固定制(コミットできる時間による)
※経験やスキルに応じて上記の範囲外も含め応相談

社員と同様に年4回の評価に基づき、昇給などの機会があります。
(別途、大きなトラクションイベントや資金調達のタイミングで昇給などの機会あり)
採用タイミングでの給与金額は、スキルやご経験等を考慮し決定します。

リモートワークやフレックスタイム制を導入しており、学生インターンの方でも裁量に合わせて自分にあった働き方をしています。

各種社会保険完備
全国のアートイベントへの参加費・渡航費支援(レポートや写真撮影、関係構築などを義務)

インターンシップから得られるもの

上記の通り、社員と完全に同様の働き方をできるので、単なる体験ではなく実務体験に従事できます。また、研究開発型スタートアップでもあるので、都市開発、AI、フィールドワークなどの研究成果にも繋がる知見も得られます(場合によっては大学と共同研究も可能です)。

学生へのメッセージ

最先端のスタートアップで揉まれる環境に興味がある方、阪神・瀬戸内エリアを中心としたまちづくり、そういった地域に技術を導入することに興味がある方は是非ご応募ください。応募に悩んでいる場合も構いません。大阪大学・大学院の方がscheme vergeに参画した事例もありますので、お気軽にご相談ください。

応募方法

以下リンクよりご応募ください。
https://www.schemeverge.com/career/business-associate

相談・問い合わせについては下記メールアドレスへお問合せください。
hr@schemeverge.com


あっと株式会社

あっと株式会社とは

下記の沿革からわかる通り、ヘルスケアという玉石混交のビジネス領域において、
着実に信頼と実績を積み上げてきており、2025年の万博に向けて事業を加速させております。

<沿革>
2013年10月 大阪市イノベーション創出補助金採択(大阪大学共同研究)
2013年11月 大阪トップランナー育成事業認定
2015年 5月  KDDI∞Labo × OIH 審査員賞
2015年 7月    大阪府スタートアッパー企業認定 サンブリッジ賞 梅ケ枝中央会賞
2015年 9月    大阪府成長志向創業者支援事業 “Booming” 採択
2015年10月 Tokyo Innovation Leader’s Summit 「人気度トップ50」ベンチャー選出
2016年 1月  南都銀行“ナントサクセスロード”優秀賞受賞
2016年 3月    大阪市立大学“健康科学ビジネスセレクション”研究開発部門 大賞受賞
2016年 5月  大阪市シードアクセラレーションプログラム 採択
2017年 4月    大和企業投資ほか数社より第三者割当増資
2017年10月   経済産業省「中堅・中小企業等イノベーション創出支援プログラム」に選出
2017年12月   経済産業省「地域未来牽引企業」に選出
2018年 3月   日本総研主催「未来2018」メディカルヘルスケア部門 最優秀賞受賞   
2019年 4月 りそな中小企業振興財団「中小企業優秀新技術・新製品賞」奨励賞受賞
2020年12月  MEDTECH SOLUTION PROVIDERSのAPAC(アジアパシフィック)2020でTOP10 2021年 6月     おおさか社会課題解決ファンドほか数社より第三者割当増資
2021年 8月     毛細血管ラボ社会実装コンソーシアム設立(委員長:大阪大学微生物病研究所高倉 伸幸教授)
2021年12月  抗加齢予防協会主催 ヘルスケアベンチャー大賞 イノベーションチャレンジ賞 受賞
2022年 3月  神奈川県ME-BYO BRAND認定

あっと株式会社の目指すもの

会社案内をご覧ください。

インターンシップのテーマ

  • データサイエンス・AI・pythonなどを活用して統計解析・アルゴリズム開発
  • 光学機器・IoTデバイスとしてのハードウェア開発・規格・標準化
  • ソフトウェア・クラウド解析・アプリ開発
  • 毛細血管に関連する論文検索
  • 臨床試験やコホート研究対応

募集対象と条件

【募集対象】

医学・保健学・情報処理学・工学ほか能動的に取組んで頂ける方
条件は極力面接と試用期間は北浜にある事務所に来て頂き、慣れた段階で在宅ワークも可能です。

待遇

時給1250円(成果次第では昇給も検討)

インターンシップから得られるもの

博士課程を修めているメンバーやNAISTで博士課程に行きながら働いているメンバーや、神戸大学のインターンシップメンバーが2名在籍しており、数十万枚の毛細血管画像や数万人規模の生のデータセットから、データサイエンス・AI・pythonなどを活用して統計解析やアルゴリズム開発、光学機器・IoTデバイスとしてのハードウェア開発・規格・標準化、ソフトウェア・クラウド解析・アプリ開発などを行っており、幅広くプロジェクト展開やエクイティファイナンスを活用した事業展開や、
事業会社との連携によるオープンイノベーションなどの経験が得られます。

学生へのメッセージ

新しい事実の探求はエキサイティングですし、その発見によって社会に価値を提供世界中の人の健康を見守る事をミッションとして、新しい健康未病指標の構築を目指しております。


未来のスタンダードを構築し、日本の次なる輸出産業に携わりたい方からの応募を期待します!

応募方法

ご興味ある方は「阪大:インターンシップ希望」という件名で下記アドレスにご連絡ください。
info@kekkan-bijin.jp

株式会社biomy

株式会社biomyとは

株式会社biomyは創薬支援AIを開発する会社で、多くの日本を代表する研究機関と連携しています。代表は基礎工学研究科出身です。

株式会社biomyの目指すもの

バイオロジーは様々な要素が絡まり合っており、まだまだ未発見の真実が眠っています。biomyはAIを用いることでこれらの要素を紐解き、新しい真実を発見することで製薬、医療業界にイノベーションを起こしていきます。

がん治療においては患者様一人一人にあった薬を提供することが求められていますが、従来の方法では十分に病態を理解することが困難なため、最適な薬を選択できていない可能性があります。我々はAIによりこれまで把握できていなかった特徴量を抽出することで病態を深く理解し、患者様にとって最適な薬を選択する技術を開発しています。

インターンシップのテーマ

スキル/興味に応じてその方にあったタスクをお願いできればと考えております。

医用画像のAI解析

  • 病理画像から予後と関係する因子を見つけ出すAIを開発します

その他

  • タンパク質の構造予測を行うAIの開発
  • メタゲノムデータから疾患との関係性を解析するAIの開発

募集対象と条件

【募集対象】

月100時間以上勤務できる方(リモートワーク可)

【必須スキル・マインド】

  • Pythonでの実装経験
  • 一般的なLinuxの知識
  • 機械学習・深層学習に関する一般的な知識
  • 好奇心がある方

【歓迎するスキル・経験・マインド】

  • 画像処理に関する知識
  • 自然言語処理に関する知識
  • 論文を調査し、資料化することができる
  • 機械学習・深層学習に関する深い知識(様々な機械学習モデルに関する理論を理解しており、学習させた機械学習モデルの評価結果について考察を行い、精度改善につなげることができる。)

【最低勤務期間】

3カ月

待遇

アルバイト(1,000円/h 〜 6,000円/h)*面談をさせて頂きスキル見合いで決定致します

インターンシップから得られるもの

  • AI開発のスキル
  • 対外的に説明できる実績(論文化できる成果が出た場合、著者として入って頂くことが可能です)

学生へのメッセージ

新しい事実の探求はエキサイティングですし、その発見によって社会に価値を提供できる経験は何事にも変えがたいと思います。

また、これからは個人として何のスキルがあるか、どんな経験・実績を持っているかが重要になってきます。ぜひ実績を積む場としても活かしてもらえればと思います。

応募方法

ご興味ある方は「阪大:インターンシップ希望」という件名で下記アドレスにご連絡ください。
info@biomy-tech.com

アイポア株式会社

アイポア株式会社とは

細菌、ウイルスから抗体やタンパク質に至る、生体内の粒子や物質を、超高感度かつ迅速に検出・同定する技術を開発する阪大発ベンチャーです。核となる技術は、電解液中のウイルスや細菌等の生体粒子が、半導体微細加工技術を利用して製造された薄膜ナノポア(小さな穴)を通過する際の、イオン電流の過渡変化を計測し、これをAIで解析するものです。大阪大学産業科学研究所谷口正輝教授(ナノポア)、鷲尾隆教授(AI)の研究成果の事業化というミッションをになって2018年9月に設立されました。
https://aipore.com/

アイポア株式会社の目指すもの

ウイルスの検出、細菌の同定/薬剤感受性識別から、各種極微量マーカの検出手段を提供することで、様々な分野の科学技術の進展に貢献し、さらには臨床現場に役立つ検査手段を提供します。

今日コロナ禍ではその重要性が著しく高まっており、たとえば昨年以下の学術論文が阪大とアイポアの共同で採択されました。
https://doi.org/10.1038/s41467-021-24001-2
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000067529.html

インターンシップのテーマ

仕事は、実験および結果のデータ解析の補助になります。アイポア独自の微粒子計測装置による計測やAI解析はもちろん、PCRやELISAなど各種分析装置を使う機会があります。意欲のある方には論文を読んで頂いた上で議論をしたりしています(もちろん勤務に含まれます)。

募集対象と条件

2023年4月時点で学部3年以上の方。博士・修士を問わず大学院生歓迎します。バイオ、医学、AI、化学、物理にまたがる研究開発なので、専攻は問いません。

募集は1名です。大変申し訳ございませんが、希望者多数の場合は選考させていただきます。

週3日以上勤務できる方。勤務日時は相談の上で柔軟に設定いただけます。試験などで多忙の際もご相談ください。

勤務地:吹田キャンパス産業科学研究所内 アイポア株式会社 大阪ラボ

待遇

時給1200円

インターンシップから得られるもの

バイオ、医学、AI、化学、物理にまたがる研究開発なので、専攻は問いません。アカデミックな研究がどう社会に役立つかを体感していただけます。ベンチャーに興味のある方にも興味を持って頂けると思います。

学生へのメッセージ

専攻の枠にとらわれず勉強、実験が大好きな方は楽しんで頂けると思います。現在2名の学部生が勤務しています。

応募方法

氏名、専攻、研究室、研究テーマタイトル(研究室配属されてない場合は不要です)と、やってみたいことを簡単に書いて以下アドレスまでお送りください。その際タイトルに【インターン応募】と付けてください。
support-hp@aipore.com

PaMeLa株式会社

PaMeLa株式会社とは


主観的な感覚である「痛み」を客観的に計測・評価できる医療機器の開発を行っている大阪大学発ベンチャーで、大阪大学大学院生命機能研究科 中江文特任教授の研究成果である、脳波から痛みを算出する技術を社会実装するために2016年に創業されました。


https://pain-ml.com

PaMeLa株式会社の目指すもの

今の世界には、痛みを正確に評価して客観的に伝える手法がありません。そのため、患者さんは自分の痛みを正確に伝えることができず、また医療従事者は痛みの正確な評価ができないために疼痛管理が困難であるという状況です。 弊社は、患者さんの脳波をリアルタイムに解析し、感じている痛みを数値化して表示することで、痛みについてのコミュニケーションを円滑にすることができる医療機器を開発しています。痛みを測定する手法が確立することで、治療法も標準化することができ、世界中の痛みに苦しむ人のQOLを向上させることができると考えています。

インターンシップのテーマ

  • 脳波データの取得から解析とその結果を応用する医療機器の開発を通して、科学を価値や製品にかえていく過程を体験する

募集対象と条件

【募集対象】

  • 1日7時間×4日以上勤務できる人(リモートワーク不可)

【必須スキル・マインド】

  • 素直に仕事を遂行する心
    • チーム内のメンバーと適宜会話ができ、指導されたとおりに素直に仕事をする。分からないところは素直に質問する。
  • 挑戦心・好奇心
    • はじめての事に挑戦することを楽しめる人。身の回りのことになんでも挑戦する人。
    • 実験に参加する外部被験者(初対面)と柔軟にコミュニケーションがとれる
  • PCでの文字入力
    • パソコン操作(メールの送信、wordでの文字入力、excelでの数値入力、pptでの図作成)がある程度できること。
  • ネイティブな日本語の読み書きができる

【歓迎するスキル・経験・マインド】

  • スタートアップ志望
    • 将来的に、スタートアップで働いてみたい、スタートアップを起こしてみたい
  • AIや機械学習、データサイエンスなどの知識、研究経験
  • Pythonに関する基礎知識
    • Pythonコードを読むことができる
    • Pythonコードを書くことができる

【最低勤務期間】

  • 1カ月

待遇

  • アルバイト(992円/h 〜)

インターンシップから得られるもの

  • 医療機器開発の最前線に関わった経験:この業界、自称コンサルは山のようにいますが、経験者はとても希少ですので貴重な経験になると思います
  • ゴールに向かってチームでプロジェクトを進めた経験:チームで仕事をしていく経験は、業界に関係なく有用な経験だと思います

学生へのメッセージ】

  • 就活が終わって暇してる人、2回生あたりで将来について漠然と悩んでいる人、どんな人でも歓迎です。 
  • 大学発ベンチャーの空気や現状を感じてもらい、糧にしてもらえたら嬉しいなと思います。

応募方法

本インターンシップにご興味のある方は、件名を「インターンシップ参加の申し込み」とした上で、以下のアドレスにご連絡下さい。後ほど担当者から連絡があります。

pamela_affairs[at]pain-ml.com

株式会社datagusto

datagusto社とは

datagustoが提供しているのは、AIと「レシピ」と呼ばれるプリセットを用いて、データサイエンティストが行うようなデータ分析を誰でも簡単に行うことを実現するSaas型サービスです。
CEOのパー麻緒氏とCTOの中村達哉氏のどちらも阪大出身で、この5月(2021年)に資金調達をしたばかりのスタートアップです。

datagusto | AI-powered data wiza...
datagusto
datagustoBuild and manage apps seamlessly in minutes without prompt engineering knowledge

インターンシップのテーマ

  • インフラ整備
  • UI/UX開発
  • 機械学習スキームなど新機能実装
    など、datagustoのアプリケーション開発に関わる業務に携わってもらいます。

募集対象と条件

【募集対象】

  • 週16時間以上勤務できる人(リモートワーク可)

【必須スキル】

  • キャッチアップ能力
    • わからないことを纏めて他人に聞ける、ドキュメントやネットで解決法を調べられる。
  • Pythonに関する基礎知識
    • FizzBuzz問題など簡単なアルゴリズムがPythonで実装出来る。
    • Lambda, Classなどで書かれたPythonコードが読める。
  • Webアプリケーションに関する基礎知識
    • Django, Flask, Vue.js, ReactなどのWebアプリ関連のキーワードを聞いたことがある。

【歓迎するスキル・経験】

  • Webサービスなどの開発経験
  • AWSなどクラウドサービスに関する知識、利用経験
  • AIや機械学習、データサイエンスなどの知識、研究経験
  • Git等のバージョン管理システムの利用経験

待遇

アルバイト(1100円/h〜)

【目安】

  • 1500円/h: CTOのサポートを受けながら与えられたタスクを着実に遂行出来る。
  • 2000円/h: システム全体を理解し、開発タスクの5割程度をサポート無しで任せることが出来る。
  • 3000円/h: 開発タスクの8割程度を一人でできる、新機能の積極的提案・実装が出来る。

※学生のアルバイトでも一定の金額を越えると所得税がかかります。
応募の際は、年間の所得がいくらになるのかを考慮してご応募下さい。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1175.htm

インターンシップから得られるもの

  • 実際の製品開発の現場に関わることができる。
  • 一線で活躍するエンジニアのサポートを受けながら、実務経験を積むことができる。
  • チームで製品開発するとはどういうことかを知ることができる。

応募方法

下記notionページに募集要項の詳細と応募先がありますので、そこから直接お申し込み下さい。

https://www.notion.so/7b9ede04ea6949ff8b4eca6ecb4db99f

募集終了したインターンシップ

株式会社はてな

※インターンシップの募集は終了しております

株式会社はてなとは

はてなは2001年に京都で創業したWebサービス企業です。「はてなブログ」や「はてなブックマーク」などの個人ユーザー向けサービスに加え、企業向けにサーバー監視サービスの「Mackerel」、「少年ジャンプ+」「コミックDAYS」「コロコロオンライン」(ともにWeb版)などのサービスにも導入いただいているマンガビューワ「GigaViewer」(Web版/アプリ版)の提供、企業と取り組むWeb・アプリの共同開発も多く手掛けています。

株式会社はてな HP:https://hatenacorp.jp/

株式会社はてなの目指すもの

「知る」「つながる」「表現する」で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにするコミュニケーションや、
情報との出会いの機会を増やすことで、社会を豊かにします

インターネットサービス提供のための技術と経験を活かし、ユーザーや企業向けに満足度の高いサービスや製品を提供します

事業成長と働きやすさを高次元でバランスさせ、働きがいのある会社を目指します

インターンシップのテーマ

10年後の自分を作る

はてなのサマーインターンは10年を越える歴史のなかで、   100名を越えるエンジニアたちを世に送り出してきました。   その参加者の多くが第一級のエンジニアとして、国内外のIT企業で活躍をしています。

募集対象と条件

【募集対象】

  • インターン開催時に高専、大学、大学院に在籍(※それ以外の方は応相談)
  • 2024年4月までに卒業見込・入社可能な方

【条件】

  • 主体的に行動できる方
  • 日本語で問題なくコミュニケーションができる方(会話・文章)
  • 基本的に全日程参加できる方
  • リモートでの参加が可能な方

【勤務場所】
オンライン実施

待遇

日給 10,000円
(チーム配属・プロダクト開発に携わる 5〜15日目の11日分について支給)

はてなグッズ支給

インターンシップから得られるもの

前半の講義日程は、Webサービスの開発・運用について、講義と課題による集中的なトレーニングを行います。 アプリケーションコードを書くことだけではなく、インフラやデザインなどの講義を通じてWebサービスをつくることを多角的に学ぶことが出来ます。

後半の日程ではコースごとのサービス開発チームへと配属されます。 エンジニアをはじめデザイナー、ディレクターといったさまざまな職種の社員とオンラインでコミュニケーションをとりながら、新機能の企画や研究・チーム開発の経験を得ることが出来ます。

学生へのメッセージ

はてなインターンのカリキュラムでは、参加する学生のみなさんに「モダンなウェブアプリケーション開発の学習」と「実際のプロダクト環境におけるサービス開発体験」の2つを持ち帰ってもらえるよう、毎年工夫をこらしています。

はてなインターンで熱い夏を過ごしてみませんか?

応募方法

募集サイトよりエントリーください
https://hatenacorp.jp/recruit/intern/2022


株式会社イムノセンス

※インターンシップの募集は終了しております

イムノセンス社とは

イムノセンスは、大阪大学産業科学研究所・民谷特任教授が開発した「GLEIA法」という免疫反応と電気化学反応を組み合わせた独自の免疫測定技術を活用し、POCT(Point of care testing)向け免疫センサデバイスの開発に取り組むベンチャー企業です(https://immunosens.com/)。

インターンシップのテーマ

最終的には手のひらサイズのデバイスを開発することが目的ですが、まだデバイスは試作段階です。
今回のインターンシップでは、このデバイスのプロトタイプ作りが目的になります。

募集対象と条件

  • モノづくりが好きで電子工作経験がある人
  • 日当有り
  • 在宅ワーク可
  • 学部生・院生どちらも歓迎
  • バイオの知識がなくても大丈夫
  • 勤務日や方法については柔軟に決定可

インターンシップから得られるもの

  • 製品をいちから作るということを経験できる。
  • ベンチャー企業の製品開発のプロセスを学ぶことができる。
  • バイオの専門家やエンジニアなど、多様なバックグラウンドを持つ社員と一緒に仕事をすることができる。

応募方法

本インターンシップにご興味のある方は、以下の募集要項をご確認の上、以下の応募フォームよりお申し込み下さい。

https://forms.gle/v8PyCFh2uEtGeEgd7

お申し込み後の流れとしては、イムノセンスの担当者から連絡があり、面接等の選考が行われます。

創業間もないベンチャー企業の商品開発に参画できる機会は非常に貴重ですので、ご関心のある方はこの機会を是非ご活用ください!

募集要項

Plug and Play Japan

Plug and Play Japanとは

Plug and Play は、世界トップレベルのアクセラレーター/ベンチャーキャピタルです。スタートアップ、 大手企業、 投資家をつなぎ、 世界中のイノベーションを加速させることをミッションとして掲げ、 2006年にシリコンバレーで創業しました。現在、 世界40拠点以上に展開しており、スタートアップの事業成長支援や大手企業のイノベーション支援を行っています。

Plug and Play Japan は日本支社として2017年に設立し、現在では45社以上の各業界のリーディングカンパニーがパートナーとして参画しています。

Plag and Play Japan HP:http://japan.plugandplaytechcenter.com/

Plug and Play Japanの目指すもの

当社は「コンソーシアム型プログラムの提供」「グローバルネットワークを活かしたアクセラレータープログラムの提供」、そして「ベンチャーキャピタル投資によるスタートアップ支援」を強みとしており、革新的な技術やアイデアを持ち合わせるスタートアップと大手企業との共創を支援することで、イノベーションプラットフォームの構築を目指しています。

インターンシップのテーマ

  • 日本語、英語でのスタートアップ調査
  • 大手企業とスタートアップの面談サポート
  • スタートアップ投資のための調査

募集対象と条件

【募集対象】

  • 週20時間以上お仕事いただけること
  • 英語力がビジネスレベル以上であること
  • スタートアップに対して熱意があること
  • あらゆる仕事を自分ごとにしながら主体性を持って仕事に取り組めること
  • 抽象度の高い要求をロジカルに因数分解できること
  • (あれば良し)データをまとめる資料の作成経験があること など

待遇

1,000円/時間

インターンシップから得られるもの

  • 希少価値の高いアクセラレーター/ベンチャーキャピタルでの経験
  • 仕事をする楽しさ
  • 仕事をする上でのスキル(課題解決能力、コミュニケーション力、英語力など)

学生へのメッセージ

これまで大阪大学に関連する学生の皆様に複数名インターン生としてご活躍いただいております。ご興味をお持ちでございましたら、お気軽にご連絡お願いいたします。一緒に楽しくお仕事しましょう

応募方法

メール・Facebook・LinkedInのどちらからでも受け付けます!
安藤慎吾
s.ando@pnptc.com
https://www.facebook.com/shingogogogogo
https://www.linkedin.com/in/shingoando/

目次
閉じる